TAKARA CUP
「第二回TAKARA」カップ Suppoorted by日本スポーツ育心会
2025年10月8日現在の対戦結果表です。
第二回TAKARAカップ 予選Dリーグ 三橋ヤンキースVS上福岡JFGの試合結果をお伝えいたします。…
第二回TAKARAカップ 予選Bリーグ 上福岡第五パワーズVS浦和パワーズの試合結果をお伝えいたしま…
第二回TAKARAカップ 予選Bリーグ 上福岡第五パワーズVS水富セネタースの試合結果をお伝えいたし…
第二回TAKARAカップ 予選Bリーグ 水富セネタースVS宗岡ヤンガーズの試合結果をお伝えいたします…
2025年10月2日現在の対戦結果表です。
第二回TAKARAカップ 予選Aリーグ 川口ドラゴンズVS松伏ファイターズの試合結果をお伝えいたしま…
2025年9月16日現在の対戦結果表です。
第二回TAKARAカップ 予選Cリーグ 大宮ツインズ VS 桶川ヤンキースの試合結果をお伝えいたしま…
2025年9月11日現在の対戦結果表です。
第二回TAKARAカップ 予選Bリーグ 宗岡ヤンガーズVS上福岡第五パワーズの試合結果をお伝えいたし…
第二回TAKARAカップ 予選Dリーグ 太田マリーンズVS富士見コンドルズの試合結果をお伝えいたしま…
第二回TAKARAカップ 予選Cリーグ 風の子スポーツ少年団VS宮本ヤンキースの試合結果をお伝えいた…
第二回のタカラカップの概要を公開いたしました。 下記をご覧ください。
主催・運営
一般社団法人日本スポーツ育心会
協賛
COCORO株式会社様
武蔵川越ブレーブス ポニーリーグ
TAKARAベースボールアカデミー
https://www.takarabbac.com/
開催日時
2025年8月9日(土)~2025年11月30日(日)までに各ブロックにてリーグ戦
2025年12月6日(土)~2026年1月11日(日)までに2ndステージ
2026年1月18日(日)決勝トーナメント
※予備日 2026年1月25日(日)
決勝トーナメント開催場
(仮)大宮けんぽグラウンド(フルスイングベースボールクラブホームグラウンド9面)
(さいたま市西区二ツ宮113-1)
参加費
1チームにつき8,000円
決勝トーナメント参加費 5,000円
出場チーム
埼玉県内の軟式少年野球チーム 16~チーム
元プロ野球選手による野球教室講師・ゲスト(予定)
増渕様(元東京ヤクルトスワローズ)
山本様(元東京ヤクルトスワローズ)
横田様(元埼玉武蔵ヒートベアーズ)
岸里様(元北海道日本ハムファイターズ)
他
運営
一抽選にてリーグに分け(1リーグ4~6チーム予定)、リーグ毎に全チームの総当たり戦を実施する。各リーグの1位、2位チームが2ndステージトーナメントに進出。
一試合の開催は対戦チーム同士で連絡を取り合い適時実施する。
ー会場費が掛かる場合は両チームの折半とする。
一審判については両チームより配置する。原則ホームチーム(グラウンド確保チーム)が主審と二塁審、ビジターチームが一塁審と三塁審を担当する。
一対戦に勝利したチームが事務局に結果報告をすること。
(引き分けの場合はホームチームが報告)
一報告方法はライン(事務局)へ対戦カードと結果、写真を2枚添付する。
ーリーグ戦については11/30までに消化する
リーグ戦順位決定方法
(1)勝点の多いチームから順番に順位を決定いたします。
(2)勝点は勝利3点、引分1点、戦0点、不戦敗一1点となります。
(3)勝点が同じ場合は、①得失点数(多)、②得点数(多)の優先順位で決定いたします。
抽選・代表者会議
2025年8月3日(日)20:00YouTubeライブ
(チャンネル名:フルスイングTV)にて実施。
大会規定
1、試合はナガセケンコー社のJを使用する。(各チーム1試合2球用意
決勝トーナメントのみ運営側が用意
2、変化球は認めない。
3、試合時間は1時間30分とする。(但し、コールドゲームは適用する)
4、試合は7回戦で行う。4回10点、5回以降7点差の場合、コールドゲームとする。
5、雨天・日没の場合、4回終了をもって試合成立とする。その他は再試合。
6、没収試合は、一方のチームに起因する何らかの事情により試合の開始または続行が困難となった場合、【6-0】にて過失ないチームへ勝利を与える。
7、投球数は、1日70球以内とする。試合中に規定投球数に達した場合、その打者まで投球することができる。牽制球・送球とみなされるものは投球数に数えない。
ボークに関わらず投球したものは投球数に数える。
8、同点で時間切れの場合はタイプレーク方式により勝負を決する。
(タイフレーク方式は、最終イニングの継続打順、一死満で開始する。但し、タイプレークは2nd
ステージトーナメント、決勝トーナメントに限る)
9、1チームの登録は監督・コーチ2名・記録員1名・選手20名以内で、背番号は監替(30番)・コーチ(28、29番)・選手(何番でも可)とする。
10、ボークは1回目よりルール適用する。
11、抗議権は主将1名とする。
12、ベンチは組み合わせが若い番号を一塁側とする。
13、その他ルールは全軟連(少年野球規則)に準ずる。
リーグ戦特別ルールの採用
①本大会、バントは禁止とする。
※バントの構え(エバース、バスター等)自体も禁止。
②リエントリーは可能とする。DH適用可。
※一度出場した打順は守備で交代しても変更は不可もう一度打席に立つ場合は同じ打順で出場
③メンバー表記載の6年生の選手は必ず試合に出場しなければならない。
●決勝T特別ルールの採用
上記①~③の採用
④試合中のベンチは子どものみ、監、コーチはベンチ外とする
表彰
各チーム敢闘賞を授与。(参加全チーム)
優勝チームには賞状・メダルを授与。
準優勝チームにはメダル・賞状を授与。
決勝トーナメントにて特別賞の授与予定。
決勝トーナメントでは試合毎に、ファインプレーだけでなく、コーチャーやボールボーイ、声出しなどで一生懸命チームに貢献していた選手に特別賞「●●賞」(仮)として記念品を授与。
決勝トーナメント当日のスケジュール(予定)
9:00~10:30 1試合目(番判はプレーブス選手)
10:45~12:152試合目(審判はブレーブス選手)
12:15~12:45お昼休憩
12:45~14:15決勝(審判はブレーブス選手)
14:15~14:30表彰式
野球教室は決勝トーナメント翌週から2月前半で二日程で調整中
大会理念
本大会は少年軟式野球を通じて子ども達に野球の楽しさを教え、少年・少女の健全な育成を目指します。
また、特別ルールを用い野球の楽しさをより追及し、野球界の未来を担う子ども達へ新たなスポーツ体験・経験学習する場を提供しより豊かな未来を創造します。
大会参加申請方法
以下のアドレスまでメールにて参加申請をお願い致します。
(本文に以下の3つの情報を記載)
1.チーム名
2.連絡担者氏名
3.連絡担者メールアドレス
※大会申し込み期限は7月25日(金)までとなります。
申し込みURL